98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高松市議会 2020-12-11 12月11日-04号

教員の長時間労働の是正は、日本の教育の現在と未来のかかった国民的課題です。 2019年、当時の安倍政権は、公立学校教員に、1年単位変形労働時間制(現在、労働基準法第32条の4にて、民間事業所のみ対象)を導入する法案を臨時国会に提出し、強行しました。1年単位変形労働時間制とは、繁忙期に1日10時間労働まで可能とし、閑散期と合わせ、平均で1日当たり8時間に収める制度です。

三豊市議会 2015-03-06 平成27年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2015年03月06日

次に、子育て支援はどこまで進化できるのか、させるのかについてですが、子育て支援施策につきましては、従来から少子化対策を中心的な課題として論じられてきたところであり、それ以降、国においてさまざまな角度から検討を重ね、現在も国民的課題として、国・地方とも重要課題として取り組んでいるところです。  

琴平町議会 2014-12-16 平成26年12月定例会(第3日12月16日)

隣保館は、1945年、「同和問題の解決は、国及び地方公共団体責務であり、国民的課題である。」とうたわれた「同対審」答申の精神に立ち、地域住民の生活安定と向上、社会福祉の充実、教育、啓発、交流活動の推進に積極的に取り組み、同和行政の拠点として、さらには周辺地域を含めたコミュニティセンターとして、その役割を果たす施設であります。  

東かがわ市議会 2013-09-18 平成25年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2013年09月18日

胃がんは、現在でも日本人のがん罹患率トップであり、その対策国民的課題といっても良いでしょう。その予防対策として、胃がんの一番の原因とされているヘリコバクターピロリ菌検査を推奨しないということです。おまけに、胃がん発見率内視鏡よりはるかに劣るエックス線検査を推奨するという決定がなされました。

坂出市議会 2013-03-25 03月25日-05号

当局からは、同和問題の解決行政責務であり、国民的課題であるとの認識もと、これまで運動団体と連携して同和行政に取り組んできたが、教育就労などの生活実態面において、今なお格差があることに加え、差別文書投稿事件差別発言事件が発生するなど依然として差別は存在する状況であることから、当事者の立場に立った対策を行っていく上で、運動団体との連携は不可欠であり、期限を設けての一般対策への移行は、非常に困難

坂出市議会 2012-12-06 12月06日-01号

これに対し他の委員より、同和問題の解決行政責務であり、国民的課題との認識もと、これまで行政運動団体が連携して取り組んできたことにより、生活環境改善等ハード面での問題は基本的に解消されたものの、根強い心理的差別や、一般地区と比較して生活実態格差がいまだに見られることから、教育福祉就労分野における対策が今後の課題であるとの考えを示した上で、これまでの画一的な取り組みを見直し、多くの市民参加

三豊市議会 2012-03-12 平成24年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2012年03月12日

私も平成21年の代表質問で、エネルギーの自給自足を提案したことがありますが、震災後、現実の問題として再生可能エネルギー必要性国民的課題となっております。本件は再生可能エネルギーではありませんが、当面の課題としてエネルギーベストミックスも考えておく必要があろうと考えますが、当局のお考えをお伺いいたします。

坂出市議会 2010-06-17 06月17日-04号

承知のように、同和問題は我が国固有人権問題でございまして、昭和40年の同和対策審議会答申により、その解決行政責務であり、また国民的課題であるとの認識に立ち、昭和44年の同和対策事業特別措置法施行以来、平成14年3月までの地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律、いわゆる地対財特法失効までの33年間にわたり法のもと同和対策事業を実施してまいりました。

三豊市議会 2010-03-12 平成22年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2010年03月12日

医療費助成は国の制度がなく、自治体独自制度なので対象年齢など格差があり、子どもの医療費子育て世代の家計を圧迫しており、窓口負担を軽減し、貧困のために医療を受けられない人をなくすることは、医療関係団体そろって要求する国民的課題となっております。  国の制度化を求める国会請願は四たび採択されておりますが、いまだ実現されておりません。

坂出市議会 2009-06-25 06月25日-04号

承知のとおり、同和問題は我が国固有人権問題でございまして、昭和40年の同和対策審議会答申により、その解決行政責務であり、また国民的課題であるとの認識に立ち、昭和44年の同和対策事業特別措置法施行以来、平成14年3月末の地対財特法失効までの33年間にわたり、法のもと特別対策として同和対策事業を実施してまいりました。

丸亀市議会 2008-03-06 03月06日-03号

これまで、同和問題の解消については憲法で保障された基本的人権にかかわるものであり、また地域改善対策協議会意見具申のとらえ方に基づき、早急に解決を図らなければならない社会的、国民的課題であると受けとめ取り組んでまいりました。 まず、これまでの同和教育の積み上げてきた成果や手法についてどのような認識であるかとの御質問でございます。 

丸亀市議会 2006-03-10 03月10日-06号

また、昭和40年8月に出された同和対策審議会答申は、憲法によって保障された基本的人権の問題が長く未解決であったことを明らかにし、早急な解決国民的課題であることを示しました。この趣旨を踏まえまして、現在人権同和教育を推進しているところであります。 一方、見方を変えますと、この間教育は量的に拡大もしております。昭和25年には高校進学率は43%でしたが、現在は97.5%になっております。

坂出市議会 2005-12-01 12月01日-01号

そのものを、広く市民参加、理解してもらえるようなあり方に改めるべきであり、早急に検討、改善するよう要望があり、別の委員からも、参加要請回数の多少が問題なのではなく、常に同じ人が参加していることに大きな問題があると指摘、行政検討し、研修会学習会等を企画、実施するのではなく、市民問題意識を持ち、主体的に考えることに、人権同和教育の真の姿があり、そこに至るまでにはまだまだ時間を要すると考えるが、国民的課題

坂出市議会 2005-03-07 03月07日-02号

国もいい加減なことを決めたんかなと思うところがございますが、一体自治体としたら、一体これ国民的課題で、例えば年間で何十時間以上国民全体が消灯するとか、昔オイルショックのときにテレビの放映時間が短くなったことがあるんですね。こういったような消灯作戦といいますか、昨年、一昨年も神戸とかいろんな全国レベルで企業なり民間消灯作戦というのが行われた。何とかナイトっていう名前だったんですが、行われた。